Archives

ニュース

ジェトロベンガルール様主催のイベント『インド・オープンイノベ・セミナー』にSkillnoteがセミナー登壇しました

製造業向けスキルマネジメントシステム「Skillnote(スキルノート)」がジェトロ・ベンガルール事務所様主催のイベントにてセミナー登壇しました。イベント内容としては、イノベーションハブであるインド・ベンガルールの現地有力VCとともに、インドのSaaS市場動向や現地スタートアップを紹介するものでした。
セミナー

【8月6日開催】DX時代の製造現場 ノウハウに依存しない生産体制づくりのコツ

製造業を取り巻く環境は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の波により急速に変化しています。長年培ってきた熟練工のノウハウや暗黙知に頼る従来の生産方式では、今後の競争力維持が難しくなってきています。 ベテラン社員の大量退職、若手人材の確保難、そして予測不可能な市場変化。
これらの課題に直面する中、いかにして安定した高品質な生産体制を構築し、維持していくかが製造業の喫緊の課題となっています。
ニュース

【メディア掲載】Skillnoteについて「工場管理 7月号」で取り上げていただきました

製造業向けスキルマネジメントシステム「Skillnote(スキルノート)」が 雑誌「工場管理」の2024年7月号に掲載いただきました。
ニュース

EYストラテジー・アンド・コンサルティング様の Webページに合同セミナー「スキルベース組織の未来」のセミナーレポートが掲載

2024年4月26日にEYストラテジー・アンド・コンサルティング様、SAPジャパン様、Skillnoteの三社で開催したセミナー『スキルベース組織の未来 ~日本企業におけるスキルを基軸にした人材マネジメントのあり方を考える~』について、 EYストラテジー・アンド・コンサルティング様のWebページにセミナーレポートを掲載いただききました。

Skillnote、一般社団法人製造DX協会に理事として参画

 製造業のスキルマネジメントを牽引する株式会社Skillnote(本社 東京都千代田区、代表取締役 山川隆史、以下Skillnote)は、製造DXに取り組む製造業・スタートアップ・エキスパートが集結し、日本のものづくりの”現場力”を活かした日本式製造DXを支援する「一般社団法人製造DX協会」の立ち上げに参画し、理事として活動します。
ニュース

【メディア掲載】Skillnoteについて「日経クロステック」で取り上げていただきました

製造業向けスキルマネジメントシステム「Skillnote(スキルノート)」が日経クロステックで取り上げていただきました。
ニュース

【メディア掲載】日経BPのHuman Capital Onlineに取材記事が掲載

日経BPが運営する「人的資本」の価値向上を目指す人事リーダーのためのメディア『Human Capital Online』に弊社代表取締役 山川隆史の取材記事が掲載されました。ぜひご覧ください。

Skillnote、ユーザー企業の戦略的技術伝承を支援する新たなサポートプログラム「技術伝承立ち上げ支援サービス」を提供開始

製造業のスキルマネジメントを牽引する株式会社Skillnote(本社 東京都千代田区、代表取締役 山川隆史、以下Skillnote)は、スキルマネジメントシステム「Skillnote」のユーザー企業向けに、同システムに保管されたスキルデータを活用しながら戦略的な技術伝承活動を支援する新たなサポートプログラム「技術伝承立ち上げ支援サービス」を2024年5月16日から提供開始することを発表します。

岡崎市民病院、医師や看護師などの資格管理に「Skillnote」を導入

製造業のスキルマネジメントを牽引する株式会社Skillnote(本社 東京都千代田区、代表取締役 山川隆史、以下Skillnote)は、岡崎市民病院(愛知県岡崎市、院長 小林靖、以下 岡崎市民病院)がクラウド型スキルマネジメントシステム「Skillnote」を導入したことを発表します。  今回、医局や看護局、医療技術局、薬局に在籍する医師や看護師など400名を対象に、2023年11月から運用を開始しています。これにより、各局で独自に管理していた資格情報を一元化し、病院機能の維持・向上に資格情報を活用していきます。
セミナー

【終了しました】人手不足・技能継承の壁を乗り越える!モノとスキルの可視化による製造業の経営課題解決のインパクトとは

団塊の世代の引退や人材の流動性が高まる昨今、製造業の人手不足と技能継承に向けた深刻なものになっています。外部環境の変化が進む中、製造業の経営・マネジメントは、様々な対処すべき課題が山積みになっています。 若手の離職や多能工化、業務の物理的な負担解消に留まらず心理的な負担解消といった次世代の経営・働き方のアップデートに向けて取り組み始めることが急務となっています。