【4月15日、16日、17日開催】第2弾!中長期的な人材育成と品質向上を支える力量評価と力量アップのポイント~競争力強化に繋がるスキル管理と育成の仕組み作り~

                                                            ※キャンセルは自由です。お気軽にお申し込みください。

セミナー概要

以下のような、お悩みを抱えていませんか?
・「力量評価が人材育成に活用できていない」
・「得られた知識やノウハウの蓄積や有効活用ができていない・・・」
・「現場のスキル管理が属人的になり、組織としての競争力が向上できていない」
・「評価とISO要求事項の力量管理を、どう整合させればいいのか」
・「ISO審査対応のたびに、教育やスキルの管理不足が指摘されてしまう…」

スキル管理や教育プログラムの整備が不十分だと、現場の課題解決が遅れ、組織全体の成長を妨げる原因になります。また、属人的な管理方法では、従業員の育成が停滞し、ISO審査での指摘が増えるリスクも高まります。これは、現代の製造業にとって見過ごせない課題です。

そこで、本セミナーでは、ISO審査員として長年活躍されている元ぺんてる株式会社の遊馬一幸氏を講師にお迎えし、42年間の製造現場経験とISO審査員としての知見から、品質マネジメントシステム(QMS)を基盤とした人材育成の重要性や、教育訓練プログラムの設計・評価方法について解説します。

※2025年1月21日に開催した大好評セミナーがパワーアップして帰ってきました!
 いただいたアンケート内容をもとに内容を更新しています。一部内容が重複しておりますことご了承ください。

こんな皆様におすすめの内容です

・製造業でISO9001、14001、45001の運用に携わっている方
・品質・安全・環境管理業務のご担当者
・力量評価や人材育成に課題を感じている方
・組織全体のスキル向上に取り組みたい方

本セミナーで得られる3つの価値

1. ISO規格を活用した教育プログラム設計方法
審査指摘をゼロに近づけ、業務改善にも役立つ実践的な方法を学べます。前回のセミナー参加者からも「力量評価における注意点が具体的に理解できた」との声をいただいています。

2. スキルの見える化で属人的な管理を解消
誰がどの業務を担えるのかの見える化と中長期的な人材育成の課題を顕在化。特に今回は、技術系人材の力量評価についても解説します。

3. 失敗を"組織の知識"に変える仕組み作り
経験や失敗を共有し、再発防止や継続的改善を実現する方法を、具体的な事例とともに解説します。

参加者の声(2025年1月開催)

「社員のスキルアップについて関心をもっておりました。遊馬講師の講演をお聞きし、進め方について大変参考になりました。社内で協議して、取り組んでいきたいと思っております」
─ 島根工場 工場長

「ありがとうございました。社内でもやっつけ仕事で「力量シート」を作成していますが、今回のセミナーによりポイント等がわかり、今後の作成の考えを変えていこうと思います」
─ 技術企画室 部長クラス

「管理業務のデジタル化は勿論、ミスを責めない風土創りもまた重要であると再認識出来ました」
─ エンタープライズ事業本部 主任クラス
                 ※キャンセルは自由です。お気軽にお申し込みください。

開催プログラム

1)遊馬一幸氏 講演(45分)
  ISO審査員から見た、力量アップの観点2
2)Skillnote社プレゼンテーション(10分)
  形骸化しない!活用できる力量管理とは(仮)
3)質疑応答(5分)
※予告なく変更となる場合がございます。
                 ※キャンセルは自由です。お気軽にお申し込みください。

登壇者のご紹介

元ぺんてる株式会社/ISO審査員
遊馬 一幸(あそま かずゆき)氏
1980年 芝浦工業大学工学部工業化学科卒。同年、ぺんてる株式会社に入社。以後42年にわたり新製品技術開発・生産技術・品質管理業務、製造管理、工場総務(環境、労働安全、教育関連など)、QMS/EMS関連などに従事。2020年より過去の職務経験を活かしてQMS、EMS、OSHMSなどの審査員、及びエコアクション21審査員として活動をしている。併せてQCサークル関東支部茨城地区・世話人や「QCサークル」誌編集委員、NPO法人茨城県環境カウンセラー協会理事としても活動をしている。

開催日程

2025年4月15日(火) 11:00~12:00 ライブ配信
2025年4月16日(水) 11:00〜12:00 録画配信
2025年4月17日(木) 11:00〜12:00 録画配信

会場

無料オンライン開催

  • インターネット環境があれば、どこからでも視聴可能です。
  • 視聴方法はお申し込み後セミナー開催前までにご案内いたします。

注意事項

本セミナーは法人向けセミナーとなります。
同業他社、個人などのお申込はお断りさせていただく場合がございます。

お申し込みフォーム