ナレッジ
2024.4.22
多くの現場で人材不足を感じることが多く、一人が長期に抜けることで現場が立ち行かなくなる状況に不安を覚えている方は多いのではないでしょうか。
個人が持つナレッジ(知識・経験)をうまく共有し、活用することができれば、属人性を解消し業務効率化や生産性向上が期待できます。組織が持つ知識や知見を経営に活かすことをナレッジマネジメントといい、そのフレームワークの一つとしてSECIモデルがあります。この記事では、SECIモデルの概要や活用事例について紹介します。
SECIモデルは、一橋大学の野中氏や竹内氏が提唱したナレッジマネジメントの中心となるフレームワークです。共同化(Socialization)、表出化(Externalization)、結合化(Combination)、内面化(Internalization)の頭文字からSECIモデルとよばれます。
SECIモデルは、個人が持つ知識や経験などの暗黙知を形式知に変換し、組織全体に共有します。さらに、複数の形式知を組み合わせることで、新たな知を生み出し、それを実践することで個人の暗黙知に落とし込んでいくフレームワークです。
ナレッジマネジメントとは、知識を活用して経営を管理することです。個人が持つ知識を組織全体に共有することで属人化を解消すれば、業務効率化や生産性の向上に繋がります。
SECIモデルは、ナレッジマネジメントを実現する上で必要不可欠な基礎理論の一つといえます。
SECIモデルを解説する際に、暗黙知と形式知という用語が重要な役割を担います。
暗黙知は、個人が持っている知識や経験の中で、共有できる状態になっておらず個人が自身の中でのみ使用できる状態のものです。一方で形式知は、暗黙知をマニュアルやテンプレートに落とし込み、誰でも共有できる状態にしたものです。
SECIモデルでは、暗黙知を形式知へ、さらに形式知から暗黙知を生み出す際のプロセスや環境に関して説明を行います。
関連記事:暗黙知と形式知の違いを解説。課題と実践方法をご紹介
SECIモデルは大きく4つのプロセスに分けることが可能です。
これらは、それぞれ暗黙知から暗黙知や形式知を、形式知から暗黙知や形式知を生み出す、変換するプロセスを示しています。また、これらのプロセスを実現するためには、各プロセスに対応した「場」の設定が必要不可欠です。
ここでは、各プロセスの概要やそれぞれを実現するために必要な場について解説します。
共同化プロセスでは、暗黙知を持つ人材と共に暗黙知に関する経験を共にすることで、暗黙知が共有されるプロセスです。
特に暗黙知から暗黙知を生み出す場を創発場とよび、共同化のプロセスには欠かせません。創発場は、計画的に設定されるものだけでなく、ちょっとした雑談などの突発的に発生するものも含まれています。
この時点では、まだ暗黙知は経験を共有した狭い範囲の人員が獲得したのみで、形式知にはなっていないため、組織的なナレッジマネジメントには活用できない状態です。
表出化プロセスは、共同化プロセスで得られた暗黙知を形式知へと変換する際のプロセスです。SECIモデルを提唱している野中らは、表出化プロセスを知識創造の真髄として重要視しています。
表出化プロセスはさまざまな形式での対話によって獲得されるため、対話場の設定が必要不可欠です。具体的には、計画された会議での議論やマニュアル制作などが含まれます。実際の業務の中で、時間が取れず対話場の設定ができていない職場は多いのではないでしょうか。
結合化プロセスは、統合化や連結化と表現されることもあり、形式知と形式知を統合することで新たな知を生み出すプロセスです。体系的な知識を構築するためには、さまざまな形式知を集約していく必要があり、知を結合していく場をシステム場とよびます。
共有ファイルを複数人で編集したり、チャットツールを使ったりしながらデータベースを構築する例が、システム場の具体例としてイメージしやすいでしょう。
内面化プロセスは、マニュアルやデータベースなどの形式知を元に経験をすることで自身の中に暗黙知として落とし込みます。加えて、新たな暗黙知を見つけ出すプロセスです。内面化を行うためには、形式知を活用して実践する実践場が必要です。
単に形式知を理解するだけでなく、実践する場を通しての気づきを得ることで内面化プロセスを進めていくことができます。ここで得られた暗黙知を、共同化プロセスや表出化プロセスによって形式知にしていくというサイクルが構築されます。
SECIモデルを製造業で活用する際には、各プロセスがどのように進められるのでしょうか?ここでは、設計開発現場と生産現場の2つについて、事例を紹介します。
多くの設計開発現場では、属人化が課題になっています。暗黙知を形式知としてうまく共有するためには、SECIモデルの活用が効果的です。
このようなプロセスを経ることで、暗黙知を形式知として共有し、それを元に新たな暗黙知が生み出されるサイクルが構築できます。
SECIモデルは、生産現場でも活用可能です。基本的な流れは設計現場での活用と同様で、特に表出化や結合化が重要です。
このように現場では標準作業手順書などをブラッシュアップしていくことが、具体例として考えられ、多くの職場で取り組みやすいでしょう。
SECIモデルを効果的に活用するためには、4つのプロセスを1度だけ実施するだけではなく、何度も繰り返しサイクルを回し、ブラッシュアップしていくことが重要です。暗黙知から形式知を生み出し、形式知から新たな暗黙知を生み出すサイクルが構築できれば、職場環境や業績は大きく改善します。
このサイクルを構築するためには、個々の持つ暗黙知を共同化、表出化させやすい環境を構築する必要があります。まずは主導するメンバーが意識的に場を作り、徐々に自律的に取り組めるようにするといいでしょう。
また、表出化したマニュアルやデータベースを関係者に周知し、アクセスしやすくすることで、結合化や内面化が進みます。
SECIモデルを活用することで、暗黙知を形式知にし、それを元に新たな暗黙知を生み出すことに繋がります。このサイクルを繰り返すことで、SECIモデルの目的である業務効率化や人材不足解消を実現し、ナレッジマネジメントに活用できるでしょう。
スキル管理の定番システムと言えば「Skillnote」!
●スキルマップのシステム化でスキルをまとめて管理できる
●スキルに紐づいた根拠に基づいた育成計画をつくれる
●資格に関する全てのデータをシステム上で徹底管理
ナレッジ
2024.10.29
ナレッジ
2024.4.24
ナレッジ
2024.4.24
ナレッジ
2024.4.24
ナレッジ
2024.7.26
ナレッジ
2024.4.22