
セミナー● 受付中オンライン配信live複数日開催
2025年6月23日(月) 13:00〜
労働事故防止へ!ノンテクニカルスキル2.0による組織改革と教育の実践方法のコツ
セミナー概要
「事故ゼロを目指しても、いつもヒヤリハットが絶えない…」
「うちの現場、KY活動は毎朝やってるけど、事故は減らない…」
そんな“よくある安全活動”に限界を感じていませんか?
実は、事故の8割は“技術力”よりも“人の行動特性”が原因と言われています。
そして、その多くは 「そんなこと、起こらないだろう」という思い込みや、“声をかけづらい”現場風土が招いているのです。
・「あれくらい大丈夫」と思い込んで作業をしてしまう
・本当は「危ない」と気づいているのに、誰にも相談できない
・指差呼称が形骸化し、「なんとなく」で進んでしまう
これらを放置していては、どれだけルールや設備を整えても事故はなくなりません。
■それでも、事故を防ぐ方法はあります
本セミナーでは、15年以上にわたり現場の事故を5分の1に削減した実績をもつ、
ノンテクニカルスキル教育の第一人者・南川忠男氏が登壇。
事故を引き起こす「危険敢行性」「思い込み」「注意力の弱さ」などの行動特性を
“見える化”して教育・指導に活かす手法を解説。
南川氏ご本人による具体事例や演習事例、成功モデルをもとに、
「どうすれば“事故を起こさない組織”に変わるのか」
「一人ひとりの“気づき”をどう生み出し、行動変容へつなげるのか」
を徹底的に解説いただきます。
■このセミナーで得られること
・ノンテクニカルスキル2.0とは何か?現場で活かす具体的ステップ
・思い込み・危険敢行性・注意力の弱さの“見える化”
・組織の安全文化をどう醸成するか?
・教育を「気づき」で終わらせず→「行動変容」→「組織改善」へに導くコツ
・個人の行動特性と事故の関連性をどう評価し、指導につなげるか
■実践を支える“仕組み化”もご紹介
さらに、こうした取り組みを組織内に定着させる方法として、 Skillnoteの教育・スキル管理システムを活用した効率的な運用例もご紹介します。
“気づき”を一過性で終わらせず、定着させ、再現するための仕組みを知ることができます。
「現場力を高めたい」「事故ゼロに本気で向き合いたい」
“人”のマネジメントに本気で向き合う皆様にとって、有意義なお時間をお届けします。
こんな皆様におすすめの内容です
・安全教育・KY活動の成果が頭打ちになっている
・若手や中堅層に“危機意識”が浸透しないと感じている人材育成担当者
・現場で事故・ヒヤリが多発し、抜本的な対策を検討している方
・スキルや教育の定着に向けて仕組み化を進めたい方
・技術教育に加えて“人”の育成を本気で始めたい方
開催プログラム(仮)
1)南川様講演 60分
2) Skillnote紹介 5分
3) 質疑応答 5分
※予告なく変更となる場合がございます。
登壇者のご紹介

南川 忠男 氏
1955年三重県生まれ。 1975年鈴鹿工業高等専門学校卒業。同年旭硝子(株) (現 AGC (株)) に入社。 千葉工場製造部門及びインドネシアの関係会社勤務を 経て、2004年千葉工場環境安全部、 2020 年定年退職。 2015年公益社団法人化学工学 会安全部会事務局長。 2017年一般社団法人日本化学工業協会 レスポンシブルケア賞審査員特別賞を受賞。 著書に『産業現場のノンテクニカルスキルを学ぶ一事故防止の取り組み』 [化学工業日報社 (2017年)] 『産業現場のノンテクニカルスキル教育実践ガイドブック』 [化学工業日報社 (2020年)] 『業務に基づくプロセス安全マネジメントガイドライン」』 [化学工業日報社 (2022年)] 『プロセス産業のためのサイバーセキュリティ』 [丸善出版(2024年)] などがある。
開催日程
・2025年6月12日(木)10:30~11:45 LIVE配信
・2025年6月13日(金)13:00~14:15 録画配信
・2025年6月23日(月)13:00~14:15 録画配信
※ご都合の良い日程を選択してください。いずれも同じ内容となります。
会場
無料オンライン開催
※インターネット環境があれば、どこからでも視聴可能です。
※視聴方法はお申し込み後セミナー開催前までにご案内いたします。
注意事項
本セミナーは法人向けセミナーとなります。
同業他社、個人などのお申込はお断りさせていただく場合がございます。
お申し込みフォーム
メディアパートナー
日刊工業新聞社