
2025年11月21日(金) 11:00〜
「バラバラ」だったスキル管理を一元化し、最適配置に活用へ〜ミツトヨ社のスキル管理の取り組みをご紹介〜
セミナー概要
近年、製造業では人材不足や若手の離職が深刻化し、必要な人員の確保が難しくなっています。離職防止や生産性向上のためには戦略的な人員配置や計画的な人材育成が欠かせませんが、実際には根拠となる人材情報が整っておらず、属人的な判断や場当たり的な育成が続いているのが現状です。
こうした状況を打開するカギとなるのが、スキル管理の一元化と共通化です。部署・拠点ごとに異なっていたスキル情報や評価基準を統一することで、組織全体での人材配置や育成に活用できる基盤をつくることができます。
本セミナーでは、サービスエンジニア領域においてスキル管理の一元化・共通化に取り組むミツトヨ社の事例をご紹介します。現場で直面した課題にどう対応しているのか、その工夫やステップを具体的にお伝えします。
ミツトヨ様のサービスエンジニア領域に問わず、
「スキル管理が拠点・部署ごとの個別最適から脱却したい」
「スキルや資格の保有状況を組織横串で把握したい」
「スキルの一元化・可視化を進めたいが、最初の1歩目を知りたい」
―そんな心当たりのある方におすすめのセミナーです。
本セミナーで学べること
1.部署・拠点をまたいだスキルの可視化
バラバラに管理されていたスキル情報を一元化することで、配置や育成に活かせる基盤づくりのポイントを学べます。
2.形骸化防ぐためのスキル体系の整備方法
実際の運用に耐えるスキル体系を設計した工夫をご紹介します。
3.評価基準の統一プロセス
拠点・部署や上長ごとの評価のバラつきを軽減するための取り組みについてお話しいただきます。
こんな皆様におすすめの内容です
・人材育成や配置が場当たり的になっていると感じている方
・上司の記憶や経験に依存した人材配置に課題を感じている方
・拠点・部署をまたいだスキルの見える化や評価基準の統一に取り組みたい方
開催プログラム
・オープニング
・ミツトヨ様の取り組み
―スキル管理を一元化し、最適配置と育成につなげる取り組みを実際のステップや工夫を交えて解説します。
・ミツトヨ様とのトークセッション
―ミツトヨ様の取り組みの裏側や巻き込みの工夫、運用を続けるためのポイントを掘り下げます。
・Q&A
登壇者のご紹介

株式会社ミツトヨ
グローバルマーケティング本部 セールスサポート部
技術教育推進課長
黒﨑 佳久 様
2002年、大学卒業後に株式会社ミツトヨへ入社。日本国内のサービス部門にて、三次元測定機をはじめとする大型製品の保守業務に従事。
その後、2006年よりインドおよびアメリカの現地法人へ出向し、営業・サービス業務の円滑な遂行を支援するとともに、スタッフの教育体制構築にも注力した。 2020年からは現職において、世界各地で高品質なサービスを提供できる体制の構築を目指し、スタッフ教育および教育支援ツールの制作等に取り組んでいる。

株式会社Skillnote
カスタマーサクセスDiv. マネージャー
高木 孝介
新卒で大手自動車メーカーに入社し、車載用燃料電池の開発を7年間担当。部品やコンポーネントの構想設計~詳細設計までを一気通貫で経験しつつ、海外メーカーとの共同開発案件も担当し、20件以上の技術特許を出願。その後、大手コンサルティングファームの製造業特化型部門において、モビリティサービスの事業企画支援に従事。日本の製造業における人材の活性化が重要と思い至り、Skillnoteに参画。
開催日程
・2025年11月21日(金)11:00〜12:00 LIVE配信
会場
無料オンライン開催
※インターネット環境があれば、どこからでも視聴可能です。
※視聴方法はお申し込み後セミナー開催前までにご案内いたします。
注意事項
本セミナーは法人向けセミナーとなります。
同業他社、個人などのお申込はお断りさせていただく場合がございます。
お申し込みフォーム
メディアパートナー
日刊工業新聞社











