
2025年9月2日(火) 11:00〜
属人化から脱却する技術伝承DXとは?~スキルデータ × 作業分析で製造現場を劇的に改善!~
熟練者の技術を効率的に次世代へ継承し、現場の生産性を向上させる具体的手法をご紹介
セミナー概要
熟練者の技術を次世代へ。現場の生産性を高める「見える」伝承体制とは?
製造業の現場では、就労人口の減少や熟練者の退職が進む中で、“技術の属人化”が大きな課題となっています。
「あの人がいないと作業が止まる」
「教え方が人によってバラバラ」
――こうした声を、多くの現場で耳にします。
技術伝承の重要性が高まる一方、OJTや座学だけに頼った育成では、伝承スピードや再現性に限界があります。
いま求められているのは、“経験や感覚に頼らず、誰でも再現できる育成の仕組み”です。
本セミナーでは、スキルデータ管理 × 作業分析を軸に、属人化から脱却し、現場の育成を加速するための具体策をご紹介します。
現場の育成力・生産性を“仕組み”で底上げしたい方に必見の内容です。ぜひご参加ください。
◆よくある課題例
・場当たり的な教育を実施しており、属人的で非効率な育成になりがち
・教育マニュアルや動画の整備が追いつかず、標準化が不十分
・組織の人材が持つ技術の可視化に時間がかかり、スキル管理の運用も属人的
◆本セミナーで得られる価値
スキル管理システムと作業分析を活用し、技術伝承を仕組みで支える方法を解説。
データに基づいた体系的なアプローチで、属人化から脱却し、効率的な人材育成を実現する方法を学べます。
・ 属人化から脱却 → データに基づいた体系的な技術伝承の仕組み構築
・ 教育効率の向上 → スキル習得状況の見える化で無駄のない育成計画
・ 標準化の推進 → 作業分析を活用した効果的なマニュアル・教材作成
・ 生産性向上 → 計画的な多能工化で現場の柔軟性アップ
このような課題をお持ちの方におすすめです
・技術伝承・OJTに課題を感じている
・多能工化の取り組みが属人化してしまっている
・教育マニュアル・動画の整備が追いつかず、標準化に課題がある
・スキル管理が紙やExcelで、見える化・効率化が進まない
・ビデオ撮影やストップウォッチでの改善活動に限界を感じている
開催プログラム(仮)
1)オープニング/現場の技術伝承の課題(5分)
2) スキルデータ活用で実現する、属人化しない技術伝承の仕組み(20分)
登壇:Skillnote 取締役COO 高野 雄治
3) 作業分析を活用した技術伝承の実現(20分)
登壇:ブロードリーフ OTRS事業部 大岡 明 氏
4) Skillnote × OTRS の組み合わせによる技術伝承(8分)
5) Q&A・クロージング(7分)
※予告なく変更となる場合がございます。
登壇者のご紹介

株式会社ブロードリーフ
シニアエバンジェリスト 大岡 明
陸上自衛隊でキャリアスタート。写真映像部隊でSOP(標準作業手順書)動画マニュアル作成に従事。98年入社。自動車関連企業の経営改善業務を経て07年よりOTRSに携わる。国内外製造業のほか、医療、サービス、一次産業の生産性向上活動の支援を行っている。

株式会社Skillnote
取締役COO 高野 雄治
東京大学大学院卒業後、ボストンコンサルティンググループに入社し、幅広く経営コンサルティング業務を経験。その後、経営共創基盤に参画し、製造業やメディア系企業を中心に、ハンズオンでの戦略構築・実行支援に従事。エムスリーにて、営業グループのリード、製薬企業向け営業DX事業の責任者に加え、グループ会社エムスリーマーケティングの副社長を兼任。2022年、Skillnoteに参画し、製造業の人材育成、スキルマネジメントの浸透に取り組んでいる。
開催日程
・2025年9月2日(火) 11:00~12:00 LIVE配信
・2025年9月5日(金) 13:00〜14:00 録画配信
・2025年9月9日(火) 11:00〜12:00 録画配信
※ご都合の良い日程を選択してください。いずれも同じ内容となります。
会場
無料オンライン開催
※インターネット環境があれば、どこからでも視聴可能です。
※視聴方法はお申し込み後、セミナー開催前までにご案内いたします。
注意事項
本セミナーは法人向けセミナーとなります。
同業他社、個人などのお申込はお断りさせていただく場合がございます。