スキルマネジメントの活動における3つの難所とは?

skillmanagement-nansho
スキルマネジメントを実践したいと考えていても、実際に進めてみるとさまざまな課題に直面するケースがあります。従業員間の温度差やデータ統合の複雑さ、運用継続の難しさなど、多くの企業が同じような壁にぶつかっているのではないでしょうか。しかし、これらの難所には解決策が存在します。本記事では、スキルマネジメント活動で多くの企業がつまずく3つの難所――目標設定段階における従業員間での温度差、事業部と経営層の間におけるデータ粒度の調整、継続的に活用していく上での運用負荷――を解説します。
目次

スキルマネジメントの活動における難所とは

スキルマネジメントを実践していく際には乗り越えるべき3つの難所があります。しかし、これらの難所には解決策が存在します。そして難所を解決できればスキルマネジメントは成果を生みます。以下では、スキルマネジメントを進める際に行き当たる3つの難所について解説します。

第1の難所:目標設定段階におけるスキルマネジメントに対する従業員間の温度差

第1の難所はスキルマネジメントの目標設定の段階で生じる従業員間でのスキルマネジメントに対する優先度の違いです。スキルマネジメントの実践は、日々の通常業務にプラスの作業を従業員に付与します。これに対して「忙しくて時間がつくれない」と感じる従業員もいれば、熱意を持って取り組む従業員もいます。従業員間でスキルマネジメントへの温度差が生じることは仕方がないことであり、いわば「前提」とも言えます。しかし、だからと言って放置してよいものではありません。調整の手を入れ、できる限り温度差を抑える必要があります。

第2の難所:運用の仕組みづくりにおけるデータ取得やデータの粒度のすり合わせ

第2の難所はスキルデータ運用の仕組みづくりにおいて発生します。スキルマスタデータの作成は相当な労力が必要となるものです。事業部門内・各部署内に点在するスキルマップや教育訓練記録などの帳票を収集し、スキル分類・スキル項目・レベル基準を抽出・名寄せし、スキル体系を統合しなくてはならないからです。もちろん、スキルマスタデータに対してスキル記録データも矛盾なく紐付けなくてはなりません。

現場からは、「経験がなくてどう進めていいのか分からない」「別々にエクセルで管理してきたデータを統合する要領がわからない」「データを管理するシステムの使い方やデータの見方がわからない」といった困惑の声も多く寄せられます。これらの声を考慮しながら運用を定着させる必要があります。また、事業部門よりも広い単位でスキルマネジメントを推進する場合には、事業部門で見たいスキルの粒度と本社側で見たいスキルの粒度をすり合わせる必要があります。多くの場合、本社側が見たいのはメンバーに働きかけ協力関係を生むヒューマンスキルや、事業や会社全体の状況を俯瞰して分析・判断するためのコンセプチュアルスキルなどです。これらは比較的汎用性が高く、マネジメント上の必要性が高いスキルと言えます。一方、事業部門は、業務遂行上の必要性もあることから、テクニカルスキルを重視する傾向にあります。本社側より細かい粒度でスキルを管理したい需要があるということです。事業部門と本社で管理したいデータの粒度に違いこそあるものの、スキル記録データの対象は同じ従業員であることには変わりありません。スキルマスタデータの統合をいかに図り、記録の工数を減らすかが運用上の重要なポイントと言えます。

第3の難所:活用開始後、価値を示しながら運用を継続する

第3の難所は、データ統合と土台の整備を無事に終えて、実活用が始まった後に発生します。「スキルマネジメントを実践する際のポイント(リンク)」で解説したようにスキルデータは鮮度管理が必要不可欠です。変更が生じたら迅速に確認・評価・更新しなくてはなりません。しかし、現場の従業員や部署長は通常業務と並行しながらスキルマネジメントに取り組んでいるため、スキルマネジメントの活動が負担になり、スキルデータの登録が徐々に後回しになっていく恐れがあります。気がついたときには最新のデータ登録日が1年前だったというケースも生じえます。この難所を通過するためのポイントが負荷に勝るインセンティブを提示することです。

また、事業部門の経営層の視点からは、現場が進めているスキルマネジメントの活動がどんな事業上の価値を生んでいるのか実感しづらいかもしれません。価値を実感しづらいままでは、経営層として現場を支援しにくくなってしまいます。そのため、経営層に対して人材マネジメント上の適時・適切な示唆を提示することも重要です。

ここまで解説してきた3つの難所は、いずれも簡単に乗り越えられるものではありません。しかし、解決につなげる方法はあります。その解決策を12月10日に公開を予定している「スキルマネジメントの実践で遭遇する3つの難所の乗り越え方(公開後リンク)」では詳しく解説していきます。
目次